本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 生活の知恵

クローズアップ現代の特集は子どもの第3の居場所の駄菓子屋と拡張家族だった

昨日のクローズアップ現代で特集した、子どもの第3の居場所、駄菓子屋と拡張家族をまとめてみました。

子どもの第3の居場所が駄菓子屋と拡張家族であるそのヒントは、昭和の長屋文化にあるそうです。

家でも学校でもない子どもの第3の居場所

家でも学校でもない第3の居場所が欲しいと考えている子どもや若者が全国で7割にのぼることがわかりました。

東京八王子の駄菓子屋は下校する子どもにあわせ午後2時に開店し、遅い日は夜7時まで開店しています。

店の奥には自由に過ごせるスペースもあります。

訪れるのは1日平均30人で、毎日通う子どももいます。

駄菓子屋数は、この50年で1/20に減少しています。

無くなる地域のつながり

地域のつながりがなくなるなか、家庭、家族、学校に期待される役割が増えています。

第3の居場所で利用したい場所は、

「一人で過ごせたり何もせずのんびりできる」

「好きなことをして自由に過ごせる」

などの理由があります。

令和の長屋 拡張家族 新たな居場所づくり

新たな居場所づくりの社会実験が行われました。

渋谷の複合ビルでは、19の部屋で32人が暮らしています。

大切にしていることは、血縁関係がなくても家族と言う意識を持つことです。

これまで15人の子どもが、周りの大人たちとの関わりの中で育ってきました。

地域の子どもたちも遊びに来て、より多様な人たちが関わり合う居場所になっています。

変わる家族の形 新たな居場所づくり

家族に期待される役割が大きい状態が続いてきました。

居場所を作る上でユニバーサル型・ターゲット型を紹介しました。

ターゲット型は、特定のニーズや課題に向けてアプローチしていきます。

ユニバーサル型は、誰でも来られるところで行われるサービスです。

Twitterでのクローズアップ現代の特集した子どもの第3の居場所の駄菓子屋と拡張家族への反応

-Twitterまとめ, 生活の知恵
-, , , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?