本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 生活の知恵 食べ物情報

あさイチが教える今日から使える弁当ワザ!超簡単な弁当の詰めテクで食中毒対策!

今日のあさイチで特集した今日から使える弁当ワザ、詰めテクをまとめてみました。

地味弁当とは言わせない 超簡単な弁当の詰めテク

弁当の詰め方について紹介しました。

弁当をキレイに詰めるコツ

キレイに詰めるコツについては、赤・黄色・緑・白・茶黒の5色を入れると彩りよく見えます。

赤だと梅干し以外にはミニトマト、紅生姜、鮭などが使えます。

黄色は卵焼きの他、レモン、さつまいも、たくあんなどがあります。

緑には枝豆、ブロッコリー、ほうれん草など市販の冷凍野菜もおススメです。

凍ったまま弁当箱に入れると保冷剤代わりにもなります。

見栄えの大敵となるのがすき間です。

仕切りをとってご飯をナナメに傾け、肉が寄りかかるようにすることですき間ができにくくなります。

おかずが足らない時には、ご飯の上におかずを盛り付けると良いです。

ご飯をなるべく見せないように盛り付けるとボリューム感がアップします。

おかず同士の味が混ざらないようにする

次におかず同士の味が混ざってしまう問題について紹介しました。

ご飯で壁をつくり、両脇におかずを入れる形にするとおかず同士の味が混ざりにくくなります。

お弁当作りについて、高畑淳子さんは、

「子供が学校に行っていた時には作っていたが苦痛だった」

と話しました。

野上さんは、

「食べたいものを食べることと腐っていないことがお弁当作りで大切だ」

と話しました。

弁当箱のサイズ

弁当を美しく詰めるために大切なのが弁当箱のサイズです。

600ミリリットルが一般的成人女性の弁当サイズです。

ご飯はおにぎり2個分入り、おかずとしてから揚げだと3個、ブロッコリー3個、ミニトマト2コが入るサイズです。

弁当箱の容量は裏に書いていることが多いです。

弁当箱については野上さんは、

「大は小を兼ねないので迷ったら小さめがいい」

とコメントしました。

弁当に入れてみたい 冷めても美味しいおかず

料理研究家の長谷川さんによる冷めても美味しいおかずを紹介しました。

スピード肉巻きのお肉のジューシーさの秘密は中身の野菜です。

作り方は、ピーマンとパプリカを芯にして、豚肉を巻きつけていきます。

電子レンジで肉巻き おススメの方法

電子レンジで肉巻きをする際のオススメの方法は、何もしないでOKです。

  1. 600Wで1分半温めます。
  2. 肉は加熱されると凝固され、肉同士がくっつきやすくなり、転がさないため剥がれにくくなれます。
  3. 仕上げの味付けは、ポン酢しょうゆとケチャップです。

しょうゆ鶏肉弁当

続いて鶏肉を使った冷めても美味しいおかずです。

作り方は一晩醤油につけ込んでおくだけです。

漬け込むことで肉や魚が柔らかくなり、冷めてもふっくらジューシーに仕上がります。

鶏もも肉を半分に切ります。

  1. 保存袋に鶏もも肉と醤油を入れて冷蔵庫で保存します。
  2. つけ込んだ鶏肉はレンジで600Wで3分温めます。
  3. ひっくり返してさらに2分チンしたら、タレを絡めて完成です。

しょうゆかじき弁当

しょうゆを漬けたレシピで長谷川さんの他のおススメはしょうゆかじき弁当です。

  1. かじき一切れにしょうゆ大さじ1を入れ、一晩冷蔵庫に置くだけです。
  2. ラップをかけて電子レンジで約1分半加熱し、上下を返して電子レンジで約1分で仕上がります。

豚肉すき焼き風弁当

  1. 豚肉すき焼き風弁当は、豚肉にたまねぎ、しょうゆ、砂糖を準備し一晩漬け込み、電子レンジで加熱すると完成です。

ちょい足しが可能で、鶏肉の場合マヨネーズやごま油を足すとコクが出て美味しくなります。

さらば汁漏弁当 炒め物アレンジ術

汁気を抑えた汁漏れ弁当を紹介しました。

お弁当にする分は、前の日に片栗粉で強めにとろみをつけます。

お弁当用の炒め物のとろみづけのポイントは、しっかり煮詰めることです。

汁気を閉じ込め、片栗粉に火を入れるのがポイントです。

粗熱をとったら保存容器に移して、完全に冷めたらフタをして冷蔵庫へ入れます。

翌朝、電子レンジで温め直し、全体をよくなじませます。

野上さんは、

「他にもカツ丼弁当は卵とじにすることや、焼き魚はご飯の上に乗せることでしっとり美味しく食べられる」

と話します。

味変は無限大 ふりかけ×つけあわせ野菜

今泉マユ子さんがおススメするのは、ふりかけ×野菜の組み合わせです。

まずはオクラ3本をお弁当のカップに合わせて切ります。

電子レンジ600Wで30秒温め、今回はゆかりふりかけの小さじ3分の1をかけます。

全体になじませたら赤じそふりかけオクラが完成です。

副島さんは、

「ものすごく合う。びっくり」

とコメントしました。

ここからはおススメの組み合わせを紹介しました。

カレーふりかけ大

まずはカレーふりかけ大豆です。

大豆の甘みをスパイシーな香りが引き立てます。

ちりめん山椒ふりかけピーマン

そしてちりめん山椒ふりかけピーマンです。

カリカリ食感が重なりパンチのきいたおかずになります。

たまご味ふりかけスナップえんどう

最後はたまご味ふりかけスナップえんどうです。

副島さんは、

「苦味が嫌いなお子さんが多いと思うけど、たまごのふりかけが全部カバーしてくれる」

と絶賛しました。

ソースがいらない ふりかけ×ハンバーグ

今泉さんがふりかけハンバーグを紹介しました。

  1. 材料は鶏ひき肉50gとふりかけ小さじ2です。
  2. 耐熱容器の中で混ぜたらそのまま成形します。
  3. ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒温めると完成です。

試食した副島さんは、

「味も濃いし肉の旨味も分かるしすごい」

とコメントしました。

ふりかけ味変について鈴木浩介さんは、

「これはめちゃくちゃ簡単。電子レンジで全部できるんですね」

とコメントしました。

今泉さんによるとふりかけは万能調味料なため、卵焼きの味変やお弁当にパスタの味付けにするのもおススメだそうです。

軽めのランチにスープジャーで作るおかゆ

野上さんのおススメはスープジャーでおかゆです。

スープジャーなら米を炊かなくても簡単に作れます。

今回は300mlのスープジャーで調理しました。

  1. まず米大さじ2を投入します。
  2. そこにアツアツの熱湯を注ぎ、軽く蓋をして2分待ちます。
  3. この熱湯は予熱と米の下茹で効果として使ったため、ここで一旦捨てます。
  4. 予熱が終わったらもう一度熱湯を注ぎ、後は出来上がるのを待ちます。
  5. 熱々をキープするために熱湯をギリギリまで注ぎます。

空気は熱湯に比べ温度がかなり低いため、空気が入るとお湯の温度が下がってしまいます。

3時間温めた後に実際に副島さんがおかゆを実食しました。

「米の中に芯が残ってなくてものすごく柔らかい。優しい食感・優しい味で芯から温まる」

と絶賛しました。

さらにわかめスープやリゾット風のアレンジも可能です。

スープジャーの活用法

スープジャーの活用法を紹介しました。

スープジャーで中華丼

まずは中華丼です。

スープジャーの中に熱々のあんかけを入れ、普通の弁当箱にご飯だけを入れ、食べるときにかけると熱々あんかけで食べられます。

スープジャーでそうめん

さらにそうめんの汁をスープジャーに入れると美味しくいただけます。

スープジャーで手羽大根

さらに今回は野上さんが実際にスープジャーを活用した料理

「手羽大根」

を披露しました。

大根と手羽中を鍋で約10分煮た後、予熱したスープジャーに入れ、つゆをギリギリまで注ぐと3時間後位に食べ頃になるそうです。

ここまで進化した 最新弁当箱

お弁当の楽ワザとして今まで300以上の弁当箱を試してきて野上さんが唸った最新弁当箱ものを紹介しました。

かばんに立てて入れても大丈夫な弁当箱は、仕切りにもパッキンが付いているので液漏れがしなく、800ミリリットル入るそうです。

スリムな弁当箱も同じ容量入り、食べ終わるとしまえてすっきり片付けられます。

食中毒を予防する蓋がまるごと保冷剤になっている弁当箱は、蓋を事前に冷凍庫で凍らせるだけで良いそうです。

さらに取り外し可能なすのこ型の弁当箱は、通気性がよく取り外しても使えるそうです。

夏じゃなくても油断しない お弁当の食事中毒対策

食中毒について教えてくれたのは、保育園で食事の衛生管理などをしている管理栄養士の今泉マユ子さんです。

食中毒の原因菌は、20℃~50℃で増殖しやすく、今の時期でも油断できません。

食中毒を防ぐポイント1

食中毒を防ぐポイント1は、洗い残しをしないことです。

洗う際に見落としがちな場所がパッキンで、溝を歯ブラシで毎日洗うのが便利です。

箸ケースも忘れず洗って、全てしっかり乾かすことが大事です。

念の為食品用のアルコールスプレーで消毒しておくと万全です。

食中毒の原因になるのは?

食中毒の原因になるのが、料理中のスマホでの検索です。

スマホには雑菌がたくさんついているので、触った手で料理をすると食中毒の原因になってしまうため、弁当を詰める時は食材を素手で触らないようにします。

ウエットティッシュでこまめに箸を拭くとまな板などの菌が食材にうつるのを防ぎます。

食中毒を防ぐポイント2

食中毒を防ぐポイント2は、詰める前に冷ますです。

冷まさず詰めると湯気が水滴になり菌が増える原因になります。

熱いご飯は、お皿に広げ熱を逃がすようにし、気温が高い時は箸の上に皿を置くことで下からも熱を逃がし、早く冷ますことが可能です。

前日のおかずをそのまま弁当には入れず、殺菌のためにも必ず湯気がでるくらいしっかり温めて冷めてから入れてください。

食中毒を防ぐポイント3

食中毒を防ぐポイント3は、汁気をなくすです。

食中毒菌は、水分の中で繁殖しやすく、水はキッチンペーパーにおかずを乗せてしぼることが必要です。

VTRで紹介した食品用アルコールスプレーはパッケージなどに食品にかかっても安心などの表記があるものを使い、手指用と間違えないよう気をつけてください。

弁当箱スープジャーの匂い問題について野上さんは、

「意外にパッキンに匂いが吸着していることがあるのでしっかり外して元を断ち切る」

などと解説しました。

商品によってはパッキンだけで1000円以内で売られているので、匂いが取れない時は交換も視野に入れると良く、交換目安は1年です。

Twitterでのあさイチでやってた弁当ワザへの反応

-Twitterまとめ, 生活の知恵, 食べ物情報
-, ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?