マツコの知らない世界で、地元民だからこそ知る京都グルメを紹介していました。
目次 [表示]
知られざる京都の魅力を発信したいグルメ3人衆
知られざる京都の魅力を発信したいグルメ3人衆・岩間孝志さん、ウスビ・サコさん、ねねももさんが登場しました。
京都が巨大都市になって1228年、今が風情を味わう大チャンスだそうです。
コロナ禍で、海外からの観光客は激減、今は様々なものが日本人向けに進化し注目を浴びているそうです。
長年住んでいるからわかる京都の魅力。
そして、地元民だからこそ知る京都グルメの世界を知られざる京都の3人衆が紹介しました。
4500軒以上食べ歩くタクシードライバー岩間さん
京都の店を4500軒以上食べ歩く現役ドライバーの岩間孝志さん。
ホテルオークラで、1年間料理人を務めるなど料理界のエリートコースを歩んでいたそうです。
現在は、タクシードライバーとして、京都府文化観光大使に就任しました。
岩間さんがオススメする絶品グルメは、京都ナポリタンだそうです。
中心地にお店が多く、観光地には少ない傾向にあるそうです。
ナポリタンの発祥は、ホテルニューグランドと言われているそうです。
喫茶 文六の季節のナポリタンは、自家製ソースと旬の野菜のさっぱり味が特徴だそうです。
ねねももさんが好きな前田珈琲の名物ナポリタンスパゲティは、バターの甘い香りが残る優しい味が特徴だそうです。
王道ナポリタン2選
岩間さんが、絶対に食べてほしい王道ナポリタン2選を紹介しました。
イノダコーヒ本店
創業82年のイノダコーヒ本店は、京都で古くからナポリタンを出しているお店で、町家の雰囲気とレトロな空間が楽しめます。
トマトソースのイタリアンは、2.2ミリの極太麺を使用、シンプルな具材が特徴です。
Okaffe Kyoto
2016年オープンのOkaffe Kyotoは、王道ナポリタンとコーヒーが大人気です。
純喫茶のナポリタンは、1.7ミリの太麺で、バターを多めに使うことで、ケチャップとウスターソースで超濃厚な味わいを堪能できます。
喫茶チロル
喫茶チロルのイタリアンスパゲッティーを紹介しました。
スタジオに喫茶チロルの雰囲気を完全再現しました。
イタリアンスパゲッティーを賞味したマツコは
「想像していた通りの王道ナポリタン」
と絶賛しました。
京都ナポリタンアーティスト
京都ナポリタンアーティストが登場しました。
京都ナポリタンアーティスト 西田
京都ナポリタンアーティストの西田さん、創業17年のグリルデミで、国産牛と豚肉の合い挽き肉でハンバーグを作っています。
具材はシンプルに3種類、王道のナポリタン要素も残しています。
ナポリタンwith デミ玉バーグを紹介しました。
京都ナポリタンアーティスト GULLMAN・森
京都ナポリタンアーティストのGULLMAN・森さんが、スタジオで進化系ナポリタンを調理してくれました。
パンチェッタに焼き目を入れ、玉ねぎ・ピーマンをいれ炒めます。
乾麺を冷水に一晩つけることでモチモチした食感になるそうです。
チーズナポリタンを賞味したマツコは
「ナポリタンっていくらでも入るな」
と絶賛しました。
世界唯一の京風味つけは和食だけじゃない
ウスビ・サコさんは、京都精華大学の学長に就任した経験を持っています。
出身国は、マリ共和国ですが、京都に31年間住んでいたため、人生で一番長いそうです。
24歳で金閣寺を見て感動し、
「この金箔を誰も盗まないのか」
と思ったそうです。
ウスビ・サコさんは、本当の京都の魅力をアピールしたいとして、京都人は相手に合わせる精神を大切にしていると話しました。
サコさんがアピールしたいのが、世界で唯一無二の京風味付けだそうです。
素材の味を生かす京風味付けジャンクフード
サコさんは、京都の人は素材の味を感じさせたい、京都はイノベーションが好きで、色んなものを京風に変えると話しました。
まんまるの月の京都お好み焼 -豚-
サコさんが最初に紹介したのは、まんまるの月の京都お好み焼 -豚-でした。
サコさんは、京都のお好み焼きは、上品な味の出し方をしていると話しました。
竹香のすぶた
サコさんは、京都の中華は舞・芸姑も食べるためニラやニンニクを使わないと話しました。
匂いを気にせず、あっさり楽しめることから京風中華が人気だそうです。
竹香のすぶたは、ほぼ豚のみのシンプルなメニューだそうです。
ねねももさんは、サコさんが紹介した店は私も行ったことがあり、京都の人が行く店だと話しました。
マツコは
「国際的な街」
とコメントしました。
Dragon burger
続いてサコさんは京風バーガーを紹介しました。
Dragon burgerは、ピクルスの代わりにきゅうりの漬け物を挟んでいるそうです。
SPEAK EASYの京都バーガー
サコさんが一番感動したというのが、SPEAK EASYの京都バーガーだそうです。
SPEAK EASYの京都バーガーは、昆布と鰹節で和風だしを作り、豆腐・酒粕・和風だしなどをミキサーで撹拌するそうです。
パテは、牛と豚の合い挽き肉を使用し、とろみを付けた和風だしに絡ませるそうです。
具材は、京野菜の水菜を使用し、京風らしいシャキシャキ食感をプラスしているそうです。
豆腐の白和えと柴漬けをトッピングしたら完成。
試食したマツコは
「美味い、食べたことないな」
とコメントしました。
サコさんは、薄味にすることで素材の味を感じさせていると話しました。
映えないけどうまい至極のエモスイーツ
ねねももさんは、大学時代に彼氏に振られてからSNS映えに没頭したそうです。
インスタ映えする京都スイーツが人気だですが、今は京都のエモいスイーツが注目されているそうです。
洋菓子の店オオマエ
洋菓子の店オオマエは、親子三代にわたり古くから地元で愛されている老舗だそうです。
ねねもも流のエモ写真は、食べ物の中身は見せずにありのままで撮影するものだそうです。
さらに背景にこだわらない、レトロ感を足すことがポイントだそうです。
まるに抱き柏
まるに抱き柏は、京都の和菓子の名店で修業した主人が2021年にオープンした店で、黒豆大福がエモいそうです。
喜久春
ねねももさんは、喜久春の竹の子最中を紹介しました。
京御菓子司 亀屋博永
京御菓子司 亀屋博永を紹介しました。
夫婦2人で営む、昔なつかしエモい店内です。
この道60年の堀江さんが作っています。
本わらび餅は、貴重なわらびの粉がメインとなっていて弾力がスゴイそうです。
わらび粉に、和三盆と沖縄産黒糖を混ぜ、黒豆を使ったきな粉をまぶしているそうです。
試食したマツコは
「ギリギリを攻めて淡い、完璧なバランス」
とコメントしました。
ギリギリの弾力感を出すため、気温・天候・季節によって水分量を毎日調整しているのだそうです。
炭火焼鳥チャブヤ
炭火焼鳥チャブヤの揚げパンをねねももさんが紹介するとマツコは
「給食で出た揚げパンが夢に出てくる」
と話しました。
ねねももさんが
「揚げパンが学校で出たことはない」
と話すと、
「人が老いたことを突いてくる」
とコメントしました。
カワラマチ st. ソーヤ
京都河原町駅近くのカワラマチ st. ソーヤは、2022年4月オープンで、和を基調としたインスタ映えの店内です。
発酵あずきと焼き生麩の抹茶アイスは、京都の半兵衛麸を軽く焼き、あんこは発酵から手作りしているそうです。
あんこは砂糖を使用せず、抹茶アイス・黒蜜の程よい甘さのみとなっているそうです。
Twitterでのマツコの知らない世界でやってた京都グルメの話題
京都グルメの世界だったんだけど、京都好きの友人がいずれここで紹介するくらいBIGになって欲しいわね
ディープな変人がニッチな趣味語るのが面白いのにただの大衆向け番組になったなぁ。マツコが面白いからなんとかなってる感ある
京都グルメ色々チェーーーック!!!
地元民だから知る!京都グルメの世界
京都人はナポリタンが好きだと。
そうなのですか??
私のだーーーい好きな、
"前田珈琲"が紹介されてた
最近京都行ったばかりだけど
近いのに知らないお店ばっかり。
京都以外の人は飲み屋さんで〆にスイーツ食べないのか。。知らなかった。。
マツコの知らない世界で、京都グルメの特集をしていて、京都行きたい欲がものすごーく高まっています
コロナの前は、半年に1回行っていたのになぁ…
最後に行ったのは去年の10月だから、そろそろ行きたい!!
ワイのグルメDB、京都スカスカなのよね
京都に帰った時に食べたいもの
1.ねぎ焼き
2.コーヒー
3.パン
4.モーニング
5.洋食
濃いいもん食べ終わった後にやっと豆腐とか生麩食べてもええかな、と。
京都グルメ(´ρ`)