七五三は何故3歳5歳7歳なのかをチコちゃんに叱られるで解説していたのでまとめてみました。
七五三
七五三が3歳5歳7歳なのは、昔は3歳、5歳、7歳まで生き延びるのが大変だったからです。
七五三と名付けられたのは明治時代以降で、元々は
- 3歳の祝い
- 5歳の祝い
- 7歳の祝い
と別々の儀式でした。
平安時代の3歳は、男女ともに坊主頭が主流だったため髪の毛を伸ばし始める儀式の髪置きとして真綿を頭にのせて、白髪になるまで元気でいられるようにと長生きを願いました。
明治から昭和初期に、とある墓地に埋葬された半数以上が5歳までに亡くなっていました。
7歳の祝い
7歳の祝いは帯解き・ひも落としで、乳幼児の着物から大人の着物に着替える儀式で、帯は体の成長に合わせられるためスクスクと成長して欲しいと言う願いが込められました。
童歌のとおりゃんせには、7歳で祝う意味が隠されています。
昔は7歳になる前の子は、病気や事故でいつ死ぬかわからないことから、神様に命運をたくされた子どもと考えられました。
7歳のお祝いを神社でした後は、人間になり悪いことをしたらバチが当たるため
「帰りは怖い」
と歌っています。
5歳の祝い
5歳の祝いは、男の子が袴を履く行事である袴着です。
鎌倉時代になると武士が中心の社会に変化し、跡継ぎの子が無事に成長するよう願いました。
七五三が11月15日の理由
江戸時代に徳川綱吉が3歳の長男のお祝いを11月15日にしたことからこの日が定着しました。
その後に5歳と7歳もまとめて祝うことになりました。
七五三と呼ぶようになった理由
明治時代に百貨店が子ども用の着物を売れる七五三を盛り上げたことから七五三と呼ぶことが定着しました。
戦後に3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子となった。
全国の変わった七五三
千葉県八千代市などではホテルを貸し切って七五三披露宴をします。
新潟県の松苧神社では、7歳男児が標高360mの山を登り参拝する七つ詣りがあって、参拝後は玩具が貰えます。
Twitterでの七五三への反応
氣学的、マメ🫘知識!
連投で失礼します😅今朝のNHKチコちゃんに叱られる『何故、七五三は、7歳5歳3歳でお祝いするのか?』
これは氣学です♪
氣学は数え歳で考えますので、生まれた時は年盤の真ん中(中宮)にいて、3歳は年盤の西→日の沈む位置に本命の星が行きます。ここは命を落としやい。大人だ— 原里実 (@satomo_hara) September 29, 2023
NHKの「チコちゃんに叱られる」で「なぜ七五三か?」という問いへの回答が「昔は7歳まで生きるのが難しかったから」だった。
それでは「例えば八六四じゃないのは何故か。なぜ7歳までが神様の領分なのか」に答えていないと思う。そこでテレビを離れたのでその後に説明したのかもしれないが。— カトウ (@t_kato) September 29, 2023
チコちゃんに叱られるの再放送で七五三についてやってるなあ…
7歳になるまではかみさま、ですので、間引いてもひとごろしにならない時代が日本にもあったんだなぁ…— きゃべじん (@kyabe_25) September 29, 2023
再放送の「チコちゃんに叱られる」見てるのだけど、七五三のネタを見ると中村海人さんの「しちごさんかけ」を思い出すし、とおりゃんせでBSフジのEP.2を思い出す。朝からトラジャ脳になってる。
— ASA (@1000morningbaby) September 29, 2023
チコちゃんに叱られる、七五三を何故祝うのか?とかもうネタが無いんだろうな
— 猫大好き (@Charat_RX3) September 29, 2023
チコちゃんに叱られる
「七五三はなぜ三歳五歳七歳?」
七歳までは神の子、「らんまん」の園ちゃん…😢#チコちゃんに叱られる #七五三#らんまん
— とおかまちおじさん (@tokamachiojisan) September 29, 2023
〝チコちゃんに叱られる〟で
七五三の話題をやってる😮七五三と書いて「しめ」と読みます
近所に七五三(しめ)と言う名字の方がいます関係ないですけど😅😅
— ちんさん (@chinsan44) September 29, 2023