本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 健康情報 生活の知恵 病気の症状

ゲンキの時間は冬の危険な事故と病気対策に救命の知識だった

今日のゲンキの時間は、冬の危険な事故と病気対策に救命の知識でした。

年末年始に急増する冬に危険な事故や病気

日本医科大学付属病院にある高度救命救急センターには、日々生死の境をさまよう患者が救急搬送されてきます。

寒さが増すこの時期に増えているのが不慮の事故や病気です。

しかも多くの事故は家の中で起きています。

事実、家庭内の事故は交通事故の約4倍です。

センター講師の五十嵐豊さんによれば自身の対策、周りの人の行動が大事だそうです。

消防庁によれば救急車到着時間は平均で約8.9分です。

この短い時間に正確な救命活動を行えるかが命を救う鍵となります。

今回は、年末年始に急増する冬に危険な事故病気をリサーチしました。

五十嵐先生監修のもと、危険な事故や病気を再現しました。

西野未姫さんは冬に魚の骨が喉の詰まって取れなくなった経験があり、

「何が正解かわからない」

等と話しました。

五十嵐豊さんは、

「冬ならではの寒さや乾燥によって病気や事故のリスクが上がる」

等と話します。

年末年始に急増する毎年起こる餅による事故

毎年正月には餅を喉に詰まらせる事故が多く、中には5センチ大の大きさの餅を喉に詰まらせることもあるそうです。

喉には食道と気管があり、気管に餅が入ると喉をつまらせる事態となります。

通常気管に物が詰まった場合、咳反射で物を吐き出しますが、高齢者は咳反射の機能が衰えている為、気管に物が詰まったままとなり、最悪死に至ります。

窒息から5分以下の場合の死亡率が6パーセントで有るのに対し、6分を経過すると身体の中の酸素を殆ど使用し切ってしまい、後遺症や死亡率が急増し始めます。

周囲の人の行う救命活動 背部こう打法

喉にもちを詰まらせた場合、周囲の人は救命活動として背部こう打法のやり方は、

  1. 身体を前傾にして顎を支えます。
  2. 肩甲骨と肩甲骨の間を手の付け根で叩きます。

この背部こう打法を行います。

周囲の人の行う救命活動 腹部突き上げ法

背部こう打法でも吐き出せない場合行う腹部突き上げ法のやり方は、

  1. みぞおちとへその間を握りこぶしで抑えます。
  2. 上向きで5回突き上げます。

この腹部突き上げ法を行います。

周囲の人の行う救命活動 掃除機で吸い出す

背部こう打法と腹部突き上げ法を行っても獲れない場合は、掃除機で吸い出す対処法を試すと良いでしょう。

喉を詰まらせないようにする対策

調理の際に、餅を小さいサイズにカットし、良く噛んでから飲み込む事が対策になります。

物を喉につまらせた場合、水を飲ませるのは危険で、水をうまく飲めなくて気管に入ってしまったり、更に奥まで行ってしまう可能性があります。

魚の骨が喉に詰まった場合、食事を一旦辞め、唾液をゆっくりの見込み、喉を動かすと良いそうです。

寒いこの時期にこそ危険 コンロで起こる不慮の事故

キッチンでは調理中にコンロから服や髪の毛に火が燃え広がる着衣着火の危険性があります。

火が衣服に直接触れていなくても、服の温度が発火点に達すると燃えだす為注意が必要です。

着衣着火により毎年100人近くが亡くなっています。

冬の時期によく着る綿やレーヨン素材の衣類がよく燃え、特に起毛しているものは全身に燃え広がる速度も早いので危険です。

対策法としてコンロに立つ際は燃えやすい服を避け、長袖の場合は袖をめくるようにします。

火が引火した場合、シンクで水をかけて消化する他、服を脱いだり、頭から水をかぶる等の対処が求められます。

先生が警鐘を鳴らす冬に要注意な事故や病気

お風呂では、急激な温度変化で血圧が急変して生じるヒートショックが起こる可能性があります。

救急救命に必要不可欠 知っておくべきAEDの使い方

救命救急に欠かせないのがAEDです。

AEDを使用すると119番通報のみを行った場合と比べて生存率が約6倍以上になります。

AEDの使い方

AEDを使った一連の流れをスタジオで実践しました。

  1. まずは意識があるかどうか声をかけます。
  2. 反応がない場合は周りの人を指名して119番通報とAEDを頼みます。
  3. 救急車やAEDが届くまでの間は胸骨圧迫を行います。
  4. 胸骨圧迫では、手の上にもう片方の手を乗せしっかりと握り、乳頭と乳頭の間を手の付け根部分で力強く押します。
  5. またテンポは、1分間に100回以上押すことが大事です。
  6. AEDが届いたら音声に従って行動します。
  7. AEDには患者の心臓にショックを与えるための電極パッドが付属されています。
  8. この電極パッドを右胸と左脇腹に装着しコネクターを接続すると準備完了です。
  9. 後はAEDが心電図を解析し、ショックが必要かどうかを判断します。
  10. AEDのショックが終わったらパッドを外さずに再度胸骨圧迫を繰り返します。
  11. 1度目のショックで心臓が回復しない場合は、AEDが再度心電図を解析し、ショックの準備を行います。

こうすることで救命率が大きく上がります。

AEDは全国に約67万台、主に駅やコンビニに置かれています。

目の前で人が倒れていたら勇気を出してAEDを使い、人命救助を行うよう努めるべきです。

Twitterでのゲンキの時間への反応

-Twitterまとめ, 健康情報, 生活の知恵, 病気の症状
-, , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?