本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 健康情報 生活の知恵 病気の症状

ゲンキの時間で認知症の原因にもなる難聴についてやってたのでまとめてみた

昨日のゲンキの時間で、認知症の原因にもなる難聴についてやってたのでまとめてみました。

放置すると認知症の原因になる聞こえの悪さと向き合う方法

今回のゲンキの時間は、耳の聞こえの悪さと付き合う方法でした。

耳の聞こえは徐々に悪くなり、40代~60代後半で、段々聞こえが悪くなります。

年代別の難聴者の割合は、50歳ごろから増え始め、65歳を過ぎると急増します。

JCHO東京新宿メディカルセンターの医学博士によると、2017年の国際アルツハイマー病会議で、認知症の予防できるリスク要因のうち、最大のものが難聴だと発表されました。

今回は聞こえの衰えと付き合う方法を特集していました。

また、メタボの方が衰えが進行しやすいそうです。

10秒でできる 簡単聞こえチェック

10秒でできる簡単聞こえチェックを紹介しました。

親指と人差し指を擦り音を出します。

そのまま両耳に当て少しずつ離します。

音が聞こえなくなった所で手を止めます。

大体50~60センチくらいまで聞こえていれば問題なしで、それ以下の場合は2000ヘルツ以上の難聴がある可能性があります。

聞こえの悪さあるある座談会

耳の聞こえが悪くなってきた男女らで座談会を開催しました。

71歳の渋谷さんは、昨年11月に人間ドックで聴力低下を指摘されました。

61歳の内藤さんは、約3年前から家族や友人の言葉が聞こえにくいと感じています。

66歳の間宮さんは、2年半くらいまえからテレビの音が聞こえにくいそうです。

45歳の我が家の杉山さんは、聞こえは悪くないが、これから悪くなる要素を持っているそうです。

今回はお互いの声をイヤホンで聞けるようにし、医師らが別室で解説しました。

聞こえの悪さあるある

1つ目のテーマは聞こえの悪さあるある座談会でした。

渋谷さんは、

「体温計の音が聞こえない時がある」

とコメントし、間宮さんは、

「家電製品の電子音を聞き逃す事が多い」

などとコメントしました。

音は鼓膜を振動させ蝸牛に伝わり、蝸牛で振動が電気信号に変換され脳に伝わります。

蝸牛の中にある有毛細胞が音の振動を捉え電気信号に変換しますが、高齢になると有毛細胞が剥がれ減少します。

音の振動を変換できにくくなります。

有毛細胞は、高い音を認識する入口から減少していくため、高音が聞こえにくくなります。

これが加齢性難聴と呼ばれる難聴です。

他にもあるあるとして、間宮さんは、

「相手の言っている事が理解できない」

とコメントしました。

内藤さんは、聞き間違いを挙げました。

加齢に伴う聴力変化では、高齢になるほどカ・サ・タ・ハ行の声帯を使わない音域が聞き取りにくくなります

加齢性難聴は放っておくと、認知症になる確立が高くなります。

放っておくと大変なことになる聞こえの悪さが及ぼす悪影響

聞こえの悪さを放置すると、認知症になる確率が高くなります。

世界五代医学雑誌であるランセットの2017年の発表によると、認知症の予防可能な要因のうち最大のものが難聴だと発表されました。

原因は、耳の聞こえが原因で発生するコミュニケーション不足などで、音の刺激など外からの情報量が減り、脳の萎縮などが原因で発症します。

聞こえの悪さを悪化させない方法

悪化させない方法としては、長時間大音量で音を聞かないことで耳の負担を減らす事が大事です。

また、メタボについても動脈硬化を引き起こす事から、有毛細胞に栄養が届かず難聴を引き起こしやすくなります。

メタボの杉山さんは、詳しく聴力を測定しましたが、特に問題はありませんでした。

蜂の子 サプリ【クーポンで1,000円OFF】 蜂の子革命 蜂の子98.6% 1020mg 蜂の子粉末カプセル 90粒 送料無料

年齢に関わらず起きる難聴

年齢関わらず起きる難聴として、突発性難聴が挙げられました。

突発性難聴

突発性難聴は、急に片方の耳が聞こえにくくなる病気で、血流障害が原因と考えられています。

放置すると有毛細胞に障害が起きる可能性があるため、気になったら専門医に診てもらう事が大事です。

騒音性難聴

また、イヤホンで長時間聴いていると騒音性難聴というのが起こり、音量を間違えて大きな音が耳に入ると音響外傷となる可能性があります。

1時間に1回イヤホンを外して、耳を休めると予防になります。

加齢性難聴

加齢性難聴の対処として大事なのは補聴器です。

加齢性難聴の対処法補聴器

補聴器のイメージについて間宮さんは、

「ジジくさい」

内藤さんは、

「祖父母が使っていたためもうちょっと経ってから」

渋谷さんは、

「本人が納得しないと続かないと先生に言われた。」

などと語りました。

日本は欧米諸国に比べ補聴器の使用率が低くなっています。

補聴器をつけて11か月の堀さんは聞こえが悪くなり、好きな芝居を楽しめなくなったため。堀さんが選んだのはオーダーメイドの小型の補聴器でした。

経験者が語る意外な補聴器生活

補聴器をつけて11ヶ月の堀さんは、

「初めてつけたときは自分の声などがハッキリと聞こえるようになり違和感があった」

と話します。

調整などを行い、違和感が無くなるまで半年かかりました。

その間は慣れるため一日中着けるなどの努力も必要でした。

補聴器のメリットデメリット

補聴器について石井医師によると、

「補聴器自体を微調整し、聞こえる音と脳が感じる音を調整する必要がある」

そうです。

また補聴器専門店の小川さんによると、調整には最低でも2ヵ月はかかるそうです。

価格は、片耳15万~60万程度で、2018年から医療費控除の対象になっています。

石井医師は、

「聞こえにくさを感じたら認知症の予防にもなるため補聴器の使用を検討して欲しい」

などと話しました。

Twitterでのゲンキの時間で特集した難聴への反応

-Twitterまとめ, 健康情報, 生活の知恵, 病気の症状
-, , , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?