本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 雑学

七五三は何故3歳5歳7歳なのか?

七五三は何故3歳5歳7歳なのかをチコちゃんに叱られるで解説していたのでまとめてみました。

七五三

七五三が3歳5歳7歳なのは、昔は3歳、5歳、7歳まで生き延びるのが大変だったからです。

七五三と名付けられたのは明治時代以降で、元々は

  • 3歳の祝い
  • 5歳の祝い
  • 7歳の祝い

と別々の儀式でした。

平安時代の3歳は、男女ともに坊主頭が主流だったため髪の毛を伸ばし始める儀式の髪置きとして真綿を頭にのせて、白髪になるまで元気でいられるようにと長生きを願いました。

明治から昭和初期に、とある墓地に埋葬された半数以上が5歳までに亡くなっていました。

7歳の祝い

7歳の祝いは帯解き・ひも落としで、乳幼児の着物から大人の着物に着替える儀式で、帯は体の成長に合わせられるためスクスクと成長して欲しいと言う願いが込められました。

童歌のとおりゃんせには、7歳で祝う意味が隠されています。

昔は7歳になる前の子は、病気や事故でいつ死ぬかわからないことから、神様に命運をたくされた子どもと考えられました。

7歳のお祝いを神社でした後は、人間になり悪いことをしたらバチが当たるため

「帰りは怖い」

と歌っています。

5歳の祝い

5歳の祝いは、男の子が袴を履く行事である袴着です。

鎌倉時代になると武士が中心の社会に変化し、跡継ぎの子が無事に成長するよう願いました。

七五三が11月15日の理由

江戸時代に徳川綱吉が3歳の長男のお祝いを11月15日にしたことからこの日が定着しました。

その後に5歳と7歳もまとめて祝うことになりました。

七五三と呼ぶようになった理由

明治時代に百貨店が子ども用の着物を売れる七五三を盛り上げたことから七五三と呼ぶことが定着しました。

戦後に3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子となった。

全国の変わった七五三

千葉県八千代市などではホテルを貸し切って七五三披露宴をします。

新潟県の松苧神社では、7歳男児が標高360mの山を登り参拝する七つ詣りがあって、参拝後は玩具が貰えます。

Twitterでの七五三への反応

-Twitterまとめ, 雑学
-, , , , , , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?