本ページはプロモーションが含まれています

アウトドア 車中泊

キャンプ地で経験の差が出る火のおこし方!

上手くかまどが完成したら、あとは火をおこすだけです。

ところがですね、火をおこすって簡単なようで慣れていないと意外に難しいんですね。

慣れていないとなかなか火をおこせなくて、イラつくことうけあいです(笑)

火おこしの基本的な流れを覚えておきましょう。

薪だけじゃなく炭を使ったときの火のおこし方も覚えておいて、手際良くスピーディーに火を起こせるようにしておきましょう。

スポンサーリンク



基本的な火のつけ方

ここでは、基本的な着火手順を覚えておきます。

  • 着火剤として一般的なのが新聞紙です。新聞紙は緩めに丸めて火床におきます。
  • 新聞紙の上に小枝をおきます。割り箸くらいの細いものを下において、だんだんと太い枝を重ねていきます。
  • 新聞紙の下から柄の長いタイプのライターなどで着火します。小枝に火が燃え移ると木のはぜるパチパチという音がしてきます。
  • 少しずつ太い薪を積み上げていって火を大きくしていきます。このとき一気にくべないように気をつけましょう。一気にくべると空気の通りが悪くなって火が消えてしまいます。
  • 必要に応じてうちわなどであおいで風を贈りましょう。
  • 火がある程度安定してきたら薪をくべます。
  • 料理をするには、ある程度おき火の状態に落ち着くまで待つようにします。

スポンサーリンク



火おこしに便利なアイテム

火おこしのときに役立つ便利なアイテム達です。

手袋

軍手でもいいんですが、耐火性の強い皮手袋が安心で便利です。

ライター

ライターは柄の長いタイプを用意しましょう。

トング

料理用とは別に、火おこし用に用意しておくと便利です。

トーチ

火力が強いというのが魅力です。

結構、火おこしのときにみんな使います。

バーベキューファン

風を送るのはうちわでも構わないのですが、一度使ってしまうと病みつきになってしまう優れモノです。

スポンサーリンク



短時間で火をおこすコツ

短時間で火をおこすにはコツがあります。

薪の組み方を一工夫する

薪の組み方には、

  • 井の字に積み上げる井桁型
  • 円錐状に立てかける合掌型
  • 井桁型と合掌型を組み合わせた複合型

があります。

井桁型の中に合掌型を作ると薪が崩れにくくなります。

井桁型は、中心に集中して紙をおけるので火のつきも早く、短時間でおき火を確保できます。

合掌型は、下が燃えて崩れやすくなるので、あまり高く積み上げないようにします。

着火剤を使う

  • 最初の1段だけ井桁型に薪を組み、その上に小枝をおきます。
  • さらにその上に合掌型に薪を並べます。
  • 頂上付近に、あらかじめ用意しておいた灯油を染み込ませたオガクズを適量ふりかけます。
  • 柄の長いタイプのライターでオガクズに火をつけます。するとオガクズと薪の下の小枝はすぐに燃えあがり始めます。
  • 小枝が燃え始めると薪にも火がつきます。
  • 様子を見ながら薪をくべていきます。

スポンサーリンク



炭に簡単手軽に火をつける

炭って以外に、火をおこすのが大変な燃料です。

バーベーキューのときなんかも、バーベーキューグリルの中の炭に火をおこすのに手間取ることが結構あります。

その隅に簡単手軽に火をつける方法です。

  • 市販のファイヤースターターに豆炭や木炭を入れておきます。
  • バーナーの上において強火で熱します。
  • 10分程度で炭が赤くなってきます。
  • 隅から炎が出てくれば着火完了です。
  • 火のついた炭をバーベーキューグリルなどに移します。

焚き火のときでも火のついた炭を下に置いておくといいです。

炭を移すときは、皮手袋を忘れずにはいてください。

ファイヤースターターから一気に炭を移すと火柱が上がることがありますから危険です。

トングを使って、少しずつ移しましょう。

以上の要領で、簡単に火をおこせるようにしておくと、キャンプやデイキャンプをより楽しめます。

スポンサーリンク



-アウトドア, 車中泊
-, ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?