春がやってきて、東京では桜が開花しました。
お花見の季節が到来し、楽しい行楽弁当を持って出かける準備をしましょう!
今回は、街録ZIPリアルレビューで紹介した、レシピ動画メディア・デリッシュキッチンで働くフードスタイリストの方に聞いた、簡単で気分が上がる行楽弁当のレシピをご紹介します。
これらのレシピは、見た目も美しく、味も抜群なので、ぜひ参考にして、みんなで楽しいお花見を楽しんでください!
目次 [表示]
華やか!おかず一体化おにぎり「から揚げと卵焼きのおりたたみおにぎり」
お花見にぴったりな「から揚げと卵焼きのおりたたみおにぎり」のレシピをご紹介します。
このおにぎりは、見た目も華やかで、食べやすさも抜群です。
おにぎりは、日本の伝統的な食べ物で、特にお花見やピクニックに最適です。
自分の好きな具材を使って作れるので、アレンジも自由自在。
今回は、特に人気のある具材を使ったレシピを詳しく解説します。
から揚げと卵焼きのおりたたみおにぎりの材料
- ご飯(赤しそふりかけ)
- 焼きノリ
- から揚げ
- 卵焼き
- 小松菜のナムル
から揚げと卵焼きのおりたたみおにぎりの作り方
焼きノリの準備
焼きノリを半分まで切り込みを入れます。
これにより、具材を詰めやすくなります。
ご飯の準備
赤しそふりかけのご飯を薄く平らにのせ、色鮮やかに仕上げます。
色合いが華やかになることで、見た目も楽しめます。
具材の配置
ご飯の反対側に小松菜のナムルと卵焼きをのせます。
卵焼きは、甘めに仕上げると子どもにも好まれます。
から揚げの配置
ご飯の上にから揚げをのせ、ボリューム感を出します。
このから揚げが、食べ応えをしっかりと感じさせてくれます。
折りたたむ
左下→左上→右上→右下の順に折りたたみ、形を整えます。
ラップで包み、2分ほどなじませます。
この工程で、具材がしっかりとまとまります。
カット
ラップに包んだまま半分に切れば完成です!
このおにぎりは、手を汚さずに食べられるので、お花見にぴったりです。
このおにぎりは、見た目が華やかで、味も楽しめる一品です。
お花見の際には、ぜひこのレシピを試してみてください。
子どもも食べやすい「よくばりサンドイッチ串」
次にご紹介するのは、子どもたちが大好きな「よくばりサンドイッチ串」です。
このサンドイッチ串は、食べやすくて見た目も楽しい一品です。
お花見の際に、お子様が喜んで食べてくれること間違いなしです。
色とりどりの具材を使って、栄養バランスも考えられたサンドイッチ串を作りましょう。
よくばりサンドイッチ串の材料
- サンドイッチ用パン
- ハム
- エビフライ
- 有塩バター
- マスタード
- 卵焼きなどお好みのおかず
よくばりサンドイッチ串の作り方
パンの準備
ラップの上にサンドイッチ用のパンを置きます。
パンは、柔らかくて食べやすいものを選びましょう。
バターとマスタード
バターとマスタードをぬります。
これにより、味が引き立ち、具材との相性も良くなります。
具材の配置
ハムをのせて手前から巻き、そのままラップで包みます。
この工程で、具材がしっかりとまとまります。
なじませる
10分ほどなじませた後、ひと口サイズに切ります。
この一口サイズが、子どもたちにとって食べやすいポイントです。
串に刺す
串におかずを順番に刺せば完成です!
このサンドイッチ串は、色とりどりのおかずを使うことで、見た目も華やかになります。
このサンドイッチ串は、子どもたちが楽しめるだけでなく、大人も一緒に楽しめる美味しさです。
お花見のお供にぜひどうぞ!
調理時間10分でお弁当が華やかに「焼きおにぎりライスバーガー」
忙しい朝でも簡単に作れる時短レシピ「焼きおにぎりライスバーガー」をご紹介します。
このレシピは、冷凍食品を活用することで、短時間で美味しいお弁当が完成します。
特に忙しい日には、冷凍食品を上手に活用することで、時間を節約しながら美味しい料理を楽しむことができます。
焼きおにぎりライスバーガーの材料
- 冷凍焼きおにぎり2個
- 牛切り落とし
- 焼き肉のタレ
- サラダ油
- グリーンリーフ
- 一味唐辛子
焼きおにぎりライスバーガーの作り方
焼きおにぎりの準備
解凍した焼きおにぎりを半分に切ります。
これにより、中に具材を挟むスペースを作ります。
焼き色をつける
両面焼き色がつくまで焼きます。
この焼き色が、香ばしさを引き立て、見た目も美味しそうに仕上げます。
牛肉の調理
牛肉をいためて焼き肉のタレを加えます。
タレが絡むことで、味がしっかりとつきます。
具材を挟む
焼きおにぎりの上にグリーンリーフと焼き肉をのせ、残りの焼きおにぎりではさみます。
このボリューム感が、食べ応えを感じさせてくれます。
短時間で美味しいお弁当が完成します!
この焼きおにぎりライスバーガーは、忙しい朝にもぴったりのメニューです。
ぜひお試しください。
油で揚げないワンパン「カリふわチキンナゲット」
最後にご紹介するのは、油を使わずに作れる「カリふわチキンナゲット」です。
豆腐を使うので、ヘルシーで子どもにも安心です。
このナゲットは、外はカリッと、中はふわふわに仕上げることができるので、家族全員が満足できる美味しさです。
カリふわチキンナゲットの材料
- 鶏ひき肉
- 絹豆腐
- 片栗粉
- ピザ用チーズ
- 塩
- おろしにんにく
- サラダ油
カリふわチキンナゲットの作り方
材料を混ぜる
すべての材料をフライパンに入れて手で混ぜます。
この時、豆腐はしっかりとつぶしておきましょう。
ひと口サイズにまとめる
混ぜた材料をひと口サイズにまとめて並べます。
このサイズ感が、食べやすさを引き立てます。
焼く
油を入れて3分焼き、裏返してカリッとするまで4~5分焼きます。
この焼き加減が、絶妙な食感を生み出します。
手軽に作れるので、ぜひ試してみてください!
このナゲットは、お花見だけでなく、普段のおかずとしても大活躍します。
まとめ
街録ZIPリアルレビューで紹介されたお花見にぴったりな行楽弁当のレシピをいくつかご紹介しました。
どのレシピも簡単で美味しく、家族や友達と楽しい時間を過ごすのに最適です。
お花見は、桜の美しさを楽しむだけでなく、美味しい食べ物を囲んで、笑顔あふれる時間を共有する素晴らしい機会です。
今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひお弁当を作ってお出かけしてみてください。
お弁当の魅力は、見た目の華やかさや味のバリエーションだけでなく、自分の好みに合わせてアレンジができるところです。
例えば、具材を変えたり、彩りを考えたりすることで、毎回違ったお弁当を楽しむことができます。
また、家族や友達と一緒に作ることで、料理の楽しさを共有し、コミュニケーションのきっかけにもなります。
さらに、これらのレシピは、忙しい日常の中でも簡単に作れるものばかりです。
特に、冷凍食品や時短レシピを活用することで、短時間で美味しいお弁当を楽しむことができます。
ぜひ、これらのアイデアを取り入れて、素敵なお花見を楽しんでください。