本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 動物 雑学

ヒューマニエンスQが取り上げた家畜の遺伝子の共進化

ヒューマニエンスQで特集した家畜の遺伝子の共進化をまとめてみました。

家畜には、産業動物と愛玩動物に分けられます。

家畜がもたらした人の繁栄

ヤギは最も古い家畜化された動物です。

攻撃のための角が小さくなり、家畜のヤギになったのが約1万年前です。

動物の家畜化が始まったのは、現在の西アジアです。

農耕・牧畜が始まると人口が増加しました。

安定した食事ができるようになったからと考えられますが、それだけではありません。

もう一つ重要なことは、家畜のミルクが栄養源になったと考えられます。

人の遺伝子の進化にも関わっています。

家畜化という共通の進化

智頭町に昔ながらの生活をするため移住した人がいます。

岩田和明さんの暮らしのパートナーは馬です。

飼っているのは道産子です。

見慣れた家畜動物は、白いものが多いものです。

それこそ家畜になった大きな特徴です。

白くなった家畜動物は攻撃性が低くなり、一箇所にまとめてもケンカをしません。

神経堤細胞は受精初期に生まれ、体の細胞を作ります。

家畜動物は、神経堤細胞が減少しています。

神経堤細胞の減少による2つ目の現象は、攻撃性の低下です。

変化が出る部位は歯や顎の骨で、神経堤細胞が多いほど太くて頑丈になります。

もう一つ重要視されるのが副腎です。

ストレスに抵抗するため副腎は、コルチゾールが生成します。

しかし家畜動物は強いストレスを感じることが少ないため、コルチゾールの量が減少しているかもしれません。

これが攻撃性の低下となります。

ストレスのない環境こそが、家畜化と言う共通変化をもたらすと考えられます。

実はあなたも家畜化している?

人は自己家畜化しています。

テストステロンは、攻撃性を高める働きを持ちます。

約20万年前の頭蓋骨にみられた眉の出っ張りがみえません。

これこそテストステロンが抑えられた証拠です。

つまり攻撃性が低下した証と考えられます。

家畜化により攻撃性が高まることもあります。

原因は、オキシトシンです。

仲間意識の有る身内に対し友好的に接しますが、敵対心を持った相手には攻撃するようにもなります。

TwitterでのヒューマニエンスQが取り上げた家畜への反応

-Twitterまとめ, 動物, 雑学
-, , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?