昨日のNHKの未来スイッチは、江戸時代を題材としてSDGsについて特集していました。
環境省の報告によると2020年は、約51万トンの衣服がゴミとして捨てられていたそうです。
この衣服をどう回収して再利用するかが大きな課題となっているそうです。
再利用法のヒントは江戸時代
再利用法のヒントは、江戸時代のシステムにあるそうです。
江戸時代には、木くずは火を焚く燃料として銭湯などに売れ、紙くずも再生紙の原料として買い取ってもらっていたと言う時代だったそうです。
現在は、有料で引き取ってもらうごみがお金になる時代であり、それが江戸の街だったそうです。
ゴミが商品だった江戸時代
ゴミが商品として扱わる。
その結果、回収業も盛んになった時代。
まさに江戸は、SDGs、つくる責任つかう責任をクリアした街だったのだそうです。
そんな中でも大きく稼げる再利用品が、人の排せつ物だったそうです。
発酵させた排せつ物は、下肥という肥料になり、最盛期には、現代の価格で言うと、40億円ほどの市場規模があったと推定されるそうです。
江戸時代の再利用のまとめ
まさに、江戸時代は、再利用法を極めたリサイクル天国だったわけです。
Twitterでの江戸時代の再利用法への反応
@dante_agiritasi 江戸時代、脅威のリサイクル率だったが
つまりそれくらいのリサイクル率でないと社会が回らなかった
ロボット達のリサイクル率は90%を越えそうだが、それでも人間達の資源消費率を軽く上回りそう…
— 閃光のテト式@なろう連載中(@tetosiki)Fri Feb 04 03:57:45 +0000 2022
ちなみに江戸時代は着物はもちろん、鍋、茶わん、箸に至るまで古物商に売る事が出来た。だから着物ももちろん再利用されただろう。
たまに江戸の庶民の引っ越しが時代劇で出て来るけど、大八車に荷物を積んでいたらそれは時代考証の不足。当時の江戸庶民は風呂敷包み一つで引っ越しできた。(余談😅
— Ms.Rin GenderNotSex🦕ジェンダーと性別を混同注意。有性生殖には精子と卵子のみ。(@rinn215)Fri Feb 04 16:53:27 +0000 2022
当時、世界一清潔だった江戸の町の「リサイクル法」
江戸時代にはし尿(下肥)を集めるために肥桶(こえおけ)が発明され、人口100万都市の江戸の町へは下肥(しもごえ)を買う農民が今の千葉や埼玉から荷車に肥桶と野菜を山のように積んで出かけました。
— kanakana(@kanakanameruru)Sat Feb 05 10:53:02 +0000 2022
江戸時代を馬鹿にしてる人ているの?
今よりSDGズ率が高くて資源のリサイクル率は高くて、識字率も寺子屋制度で世界有数の高さあったし、あの時代に100万人都市の江戸て世界でも少ない。
江戸時代後期には数学ブームで今の理系大学生が6時間悩んでも解けない問題とかを町人や農民が解いてた世界だよ
— のぶ(@nobu_mona_napi)Sun Feb 06 09:47:22 +0000 2022
・自然との循環のなかで完全リサイクル社会を実現してきた「江戸」の伝統
・カネ・モノ以外のものへの価値観
経済発展を抑えながら、豊かで多様な人間文明を築いた江戸の知恵
・・・・。・固有の「身体知」の文化
武術
舞踊、能
独特の「美意識」茶の湯、いけばな、書
— おさるのジョージ(@SoCoLimeShot)Sun Feb 06 10:32:36 +0000 2022
@nobu_mona_napi Youtubeの外国(英語)の日本史チャンネルでは、開国のことを「永年の夢から覚めた」と表現していました。
ある意味鎖国は、日本の夢時代だったかもしれません。
— ゆめ(せーや)(@SunriseYumeTYO)Sun Feb 06 22:41:57 +0000 2022
#モニフラ 拝聴…
江戸時代は化学塵が存在しなかったし、人のウンチもリサイクルしてたからね♪
— 酔っ払いおじさん(@yopparaiojisan)Sun Feb 06 23:32:51 +0000 2022
江戸時代はリサイクル社会と思われてる節があるけど幾度となく火事が起きてるから木材需要UP→各地の山が禿げる→農地で獣害頻発→寒冷地で飢饉続出→畑捨てて江戸行く人多数→増える人口を養うために更に開発って言う悪循環で過酷極まりない時代でもあるんだぞ
— ilove休日(@saketoyama)Mon Feb 07 04:43:06 +0000 2022
当時、世界一清潔だった江戸の町の「リサイクル法」
昔は大きな都市から供給されるし尿が、近郊の農家にとって貴重な肥料資源でした。このし尿を畑に利用した農家は、都市に新鮮な野菜を供給していたため、立派なリサイクルが完成していたのです。
— kanakana(@kanakanameruru)Mon Feb 07 09:52:56 +0000 2022
@VbifSPoWxOwh5kW 江戸時代の自給自足が持続可能なものだったのか、資源を食い潰している部分もあったのか分からないですけどね。それが千年続けられるものだったのか。かなりのリサイクル社会だったようですが。
地面を使わずにビルのような野菜工場で育て肥料は人間の糞尿、というシステムを作れたらもっといけるかも
— kenji ohmori(@kenji_5c)Mon Feb 07 10:01:25 +0000 2022
恵方巻にしろクリスマスケーキにしろおせち料理にしろ…日本ってこんな国じゃなかったんじゃないのかなと江戸のリサイクル体制を思う。
#恵方巻き
— あ。(@uftN0jClMBrxgLt)Mon Feb 07 11:40:58 +0000 2022
@Onoe_Akira 江戸時代 江戸では人口が密集し、町中にゴミが氾濫、伝染病が発生。 幕府はゴミの投棄、川岸や空地でのゴミの焼却を禁止、 家庭から出たゴミは幕府が認めた者が船で永代嶋へ運び捨てるように。 この頃、リサイクルも積極化、 道具屋、古着屋、古金屋、空き樽屋、廃品回収業等が活躍。
あぁ日本人🙂🙂
— 又四郎(@RZwYLGG4G1GUpiz)Mon Feb 07 11:50:12 +0000 2022
江戸では紙・金属・材木・古着などがリサイクルされたが、ごみ問題は厄介だった。慶安元年(1648)幕府はごみを使った街道保修と下水への投棄を禁じたが、野焼きや不法投棄が増え、川岸や堀への投棄は通船に支障が出した。そこで明暦元年(1655)ごみの投棄場として永代島の干潟に運ぶように定めた。
— いつみみふね(@skytree222)Tue Feb 08 15:13:13 +0000 2022
寛文3年(1662)幕府は、公認した芥船以外でのごみ運搬を禁じ、その費用を各町で負担するよう命じた。その後も不法投棄の取締りや芥船の監督役などを定め、近代的なごみ収集体制が生まれる。元禄9年ごみ処理の権利を取得した町人に、隅田川の定浚いで集まった土砂を利用し新田開発を許可される。
— いつみみふね(@skytree222)Tue Feb 08 15:14:16 +0000 2022
当時、世界一清潔だった江戸の町の「リサイクル法」
昔は大きな都市から供給されるし尿が、近郊の農家にとって貴重な肥料資源でした。このし尿を畑に利用した農家は、都市に新鮮な野菜を供給していたため、立派なリサイクルが完成していたのです。
— kanakana(@kanakanameruru)Wed Feb 09 03:51:54 +0000 2022
@sEZ2017 情報と絵をありがとうございますm(_ _)m
七夕飾りを川に流すというのは、そういえば私が子供時代にもありましたが、今はやったらダメそうですね。
江戸時代だと、流れてきた竹を再利用する業者とか、いそうです。聞いたことないですが。
— はやおき@『夢酔独言』&勝小吉好き漫画家(@mrdkramgtz3BL6Q)Wed Feb 09 10:55:02 +0000 2022
@mrdkramgtz3BL6Q 「今日夕には壹本残らず取払ふて川に捨つるの習ひなり」だそうです。町奉行所にも「川浚掛」があったぐらいですから、どうなんでしょうね。
— 琉次郎@江戸雑記録(@sEZ2017)Wed Feb 09 14:48:17 +0000 2022
全国各地の紬集めてるんだけど、どうしても地味になるので昨年末頃に一気にリサイクル着物と帯で明るい感じのものを集めた。なので名がないものが多いけど、中にはある。十日町とか塩沢御召とか越後真綿結城?(いわれがわからんw)作家者の江戸小紋とかそのうち調べる。帯は三軸以外わからん。
ニャー🐈⬛
— dodo(@XXX_2925)Thu Feb 10 07:55:50 +0000 2022
@t_8hm もう、いっそのこと江戸時代の幕藩体制に戻すのが一番良くないですか? 鎖骨の実施、完全内需とリサイクル社会、地方分権、伝統第一。
— ジュクの暇人(@uchikinbaubau)Thu Feb 10 12:26:56 +0000 2022
@UserOba9 @massi3112 パリ等々欧州の家からの糞尿は家の前のドブ・側溝に垂れ流しでしたからね、ペストが流行して欧州・侵略した植民地で沢山亡くなりました。江戸時代の我が国では、糞尿を畑の肥やしとして回収して完全にリサイクルして、上水道と下水道を分けてた先進国でした。ヨーロッパの方が遥かに遅れてました。
— JUBILEE B777(@MealsReady1)Thu Feb 10 15:44:22 +0000 2022
@MealsReady1 @massi3112 ギャー💦パリの街の悪臭はとんでもなく凄まじかったでしょうね😱
日本の江戸は世界で一番衛生的な町。リサイクルにも優れてて、捨てる物が無かったと聞きます。
毎日お風呂に入る習慣があるし、香水など必要無かったんですね✨
(匂い袋やお香はありましたが)☺️
— 🌸ピロぞう🇯🇵(@UserOba9)Thu Feb 10 16:13:15 +0000 2022
@fLpq1ehKepetZPa 江戸は水路を巧みに使って流通網を作っていたから巨大な人口を維持出来た。今で言うリサイクルもかなりやっていたから。ただ身分制は好かんから手放しであの時代は良かったとは思わんけど。
— シャトゥーン(@shatwun)Fri Feb 11 12:50:23 +0000 2022
あーやだやだ
江戸がリサイクルしまくってたのは
そうしないと生きていけなかったからだよ
— コボルのおばちゃま(@hogehogesan)Fri Feb 11 14:35:33 +0000 2022
温故知新と言いますが…未来の話と言いつつ江戸時代のリサイクルが云々とかさ、未来を何だと思っておるんだね…となって駄目。
— 青井孔雀(@aoi_kujaku)Fri Feb 11 14:37:22 +0000 2022
NHKの未来スイッチという番組で「江戸はリサイクル社会に成功した町。経済活動として成功しているから誰かが我慢しているわけではない」とか言ってるが、眉唾だわ。各種のクズ屋はいくら稼いでたのか一言も言ってない。仕事の奪い合いは?仕事は許可制?免許制?
— 上部構造物(@uwabe_d)Fri Feb 11 14:37:26 +0000 2022
#SDGs が話題。
日本には、日本の国土環境風土、日本人気質にあった取り組みがあるはずだ。欧米が、一律こうしろ!と言うのは理に敵っていない。
江戸は世界有数のリサイクル都市であり、衛生的都会だった。資源の乏しい国土で知恵を働かせた文化が息づいた。
それを崩壊させた欧米が口を挟むな!
— なる@(@naru20110311)Sat Feb 12 00:56:23 +0000 2022