本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ 歴史 生活の知恵

昨日の林修のニッポンドリルでやってた給食の変化

昨日の林修のニッポンドリルで、学校給食を昭和と平成で比較して、その変化についてをやっていました。

昭和vs平成の学校給食を徹底比較

学校給食を研究し続けて45年の淑徳大学田中客員教授が昭和に起きた給食革命を紹介しました。

コカドケンタロウさんが田中教授とともに、埼玉県北本市にある学校給食歴史館へ行きました。

学校給食歴史館は、50種類以上の給食の歴代サンプルを展示しています。

2000年代の給食は、食に関心を持ってもらうため食育が色濃く打ち出された時代です。

1990年代の給食は、給食が多様化した時代です。

1980年代の給食は、給食に洋食おかずが増えた時代です。

1970年代の給食は、給食革命期です。

給食にごはんが出るようになったのは1976年からです。

それまでは、給食の主食はパンでした。

学校給食の始まり

給食そのものが誕生したのは1950年代のことです。

当時は、第2次世界大戦後でGHQに占領されていた時代です。

日本は深刻な食糧難に喘いでいました。

その被害を最も受けていたのが、育ちざかりの子供たちです。

そんな子供たちを憂いていた東北大学で栄養学を研究していた近藤正二教授が、日本の子供たちの現状を知ったアメリカ軍が小麦粉を無償で提供してくれると申し出たことに対して、アメリカで余っている脱脂粉乳が欲しいと返答をし、これがきっかけで脱脂粉乳が給食に取り入れられるようになりました。

近藤教授は、

「育ちざかりの子供たちに必要なのは骨をつくるカルシウムと筋肉をつくるたんぱく質であることが分かっていたからだ。給食で定番の牛乳ビンが減りストローで飲む紙パックに移行した理由は、ビンが割れたら危険などという様々な理由があるが口周りにヒゲができたり鼻の穴が見えて気になる女子が多かったためだ。」

と語りました。

学校給食がもたらしたパン文化

給食によって日本にはパン文化が根付きました。

戦後に始まった日本初の給食は、アメリカからもらった缶詰を使ったトマトスープと脱脂粉乳のみでした。

なんと最初の給食には主食がなかったのです。

当時は、今では考えられない主食は各自家から持ってくるシステムでした。

そのため生まれたのが貧富の差でした。

それを解消したいとアメリカに交渉しました。

脱脂粉乳に続き、無償で小麦粉を提供してもらうことになりました。

こうして1950年代に初めて登場した主食はコッペパンでした。

昭和ならではの学校給食の習慣

昭和ならではの学校給食の習慣に、学校を休んだ友達にパンを届ける習慣がありました。

この習慣により、揚げパンが誕生しました。

給食のおかげで定着したパン文化は、あんパン、クリームパン、カレーパンなど日本発祥のパンを生み出し、種類の多さは世界屈指となりました。

学校給食のおかげで普及した冷凍食品

給食のおかげで、主婦の味方とも言える冷凍食品が普及しました。

田中教授いわく、給食での冷凍食品の活用はかなり早く、1950年代から主に揚げ物で冷凍食品を使っていたそうです。

アラフィフ世代のクジラの竜田揚げなども冷凍食品でした。

日本独自の学校給食の配膳

日本の小学校などで行われる給食の配膳。

欧米の学校では、給食専門の職員がいて子供は受け取るだけです。

この習慣のおかげで日本人は、行儀がいいと言われています。

炊き出しボランティアができるのは、学校教育の中で配膳を経験しているからだと田中教授は話します。

Twitterでの林修のニッポンドリルでやってた学校給食への反応

-Twitterまとめ, 歴史, 生活の知恵
-,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?