本ページはプロモーションが含まれています

Twitterまとめ イベント情報 生活の知恵 雑学

事八日の由来と風習を知ろう!地域によって違う魔除けやお供え物とは?

事八日とは2月8日と12月8日の年2回、またはいずれかの日に行われる日本の古い年中行事です。

この日は悪いものを払う魔除けや、神様を迎えるお供え物など、さまざまな風習があります。

しかし、地域によって事八日の意味や行事の内容は大きく異なります。

事八日の起源や由来、そして地域ごとの風習について詳しく見ていきましょう。

事八日とは?意味や由来、地域による違いを解説

事八日とは、2月8日と12月8日の年2回行われる行事の総称です。

この日は一つ目小僧や疫病神などの妖怪が家に訪れるとされ、それを避けるために針供養や物忌などの風習があります。

事八日は物忌みすべき日であり、家族で静かに過ごすことが求められています。

事八日の起源は神の送り迎えの祭りにあると考えられていて、地域によって事始めと事納めの呼び方が異なります。

針供養が行われる「事八日」の歴史と意味

針供養は9世紀頃に中国から日本に伝わったという説がありますが、起源の詳細ははっきりとはわかっていません。

平安時代には清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立され、針を供養することを重視していたことが伺えます。

針供養には、

  • 針への感謝や労い
  • 裁縫の上達を願う

という意味合いがあるようです。

針供養はいつ行うのかというと、かつて日本では2月8日と12月8日は「事八日(ことようか)」とされ、それぞれ2月8日は「事始め」、12月8日は「事納め」と呼ばれていました。

お事汁(六質汁)のレシピと作り方

お事汁とは、2月8日、12月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。

六質とは、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材のことで、それぞれに意味があります。

例えば、里芋は子孫繁栄、大根は健康長寿、にんじんは縁起物などです。

お事汁の作り方はだし汁に野菜と豆腐を入れて煮て味噌を溶かすだけの簡単なものですが、地域によってはあずきやもちなどを加えることもあります。

事八日の行事で魔除けと祈願をしよう

事八日の行事は地域によって様々な形で行われていますが、共通するのは、魔除けと祈願の意味があるということです。

例えば、一つ目小僧が来るという言い伝えがある地域では一つ目に通じる針を使う針仕事を休んだり、目籠を竿先に掛けて軒先に立てたりします。

また、針供養や人形供養などの行事も、針や人形に宿った神や霊を慰めて鎮めるという目的があります。

さらに、お事汁やコトウボタモチなどを食べることも無病息災や家内安全を願うことにつながります。

ササガミ習俗とは?北関東の事八日の風習を紹介

ササガミとは、北関東の茨城県南西部と栃木県南部の県境付近の限られた地域に伝承される事八日の一つです。

2月8日、12月8日、または11月8日に竹笹を3本組んで、小豆飯、うどん、またはそばを供えます。

この行事は竹笹に神が宿るという信仰に基づいていて、竹笹に願い事を書いた紙を結びつけたり、竹笹を持って家を回ったりします。

ササガミは古くからの農耕儀礼として、五穀豊穣や家運隆盛を祈る意味があるとされます。

伊那谷のコト八日行事とは?風邪の神送りと事念仏の意味

伊那谷のコト八日行事とは、長野県南部の伊那谷一帯で2月のはじめに行われる行事です。

この行事は風邪などの疫病神を鎮めたり送り出したりするコト八日行事の一つで、事念仏と事の神送りの2つの行事からなります。

事念仏

事念仏は子供たちが集落内の各家や神社などを回り、鉦と太鼓に合わせて念仏を唱える行事です。

事の神送り(風邪の神送り)

事の神送り(風邪の神送り)は家庭ごとに用意した笹竹に爪や毛、洗米などを入れて、疫病神を集落境まで送る行事です。

この民俗行事は、特に子供たちを育む上でも貴重な民俗行事といえます。

Xでの事八日への反応

-Twitterまとめ, イベント情報, 生活の知恵, 雑学
-, , , , , , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?