かつて強権企業が島を支配し、日本円すら流通しなかったナゾの離島が南大東島だそうです。
いわゆる離れ小島と言う奴らしいです。
同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所なんだそうです。
目次
台風のニュースでおなじみの南大東島
沖縄県の南大東島、南大東村。
台風が発生したときに
「南大東島の沖約〇〇キロの海上を……」
といったニュースを耳にしたことがあるはずです。
ですから、南大東島と言う地名だけは、知っている人もいるのではないでしょうか。
南大東島
南大東島の面積は、30.52平方km、山手線の内側面積の約半分弱です。
2017年3月時点での島民人口は、1277人655世帯。
大東諸島
沖縄本島の約360キロ東方の海上にあり、さらに北に8キロ隔てた北大東島、南に160キロ離れた無人島の沖大東島の3島で大東諸島を構成しています。
琉球諸島との違い
沖縄県内の他地域、つまり琉球諸島とは違い、南大東島は、約6000万年前に、パプアニューギニア沖でその原型が生まれて以来、他の陸地と接続したことがない島だそうです。
南大東島は、サンゴ礁が盛りあがった堆積石灰岩で形成され、沖縄名物のビーチはみられません。
その周囲は、水深数千メートルに達する深い海です。
第二次大戦中に、米軍が上陸してこなかったのも、沿岸部が岩場で作戦展開が大変だったので諦めたからという説さえある島です。
と言いながら、海中では、ハワイ近海の魚がみられるらしく、ダイビングの超上級者の間では、ひそかに人気があるようです。
南大東島への訪問はハードルが高い
大阪府から南大東島内の男性に嫁いで在所の資料館で働いている、1歳と2歳の子どもがいる奥さんは、
「島の女性の妊婦健診や出産のときは沖縄本島に行きますねー。行政から補助も出るんです。あと、島内には高校がないので、大部分の子どもは中学校を卒業すると沖縄本島に進学していますね」
と話します。
那覇からのアクセス
沖縄県庁所在地である那覇から南大東島へのアクセスは、飛行機なら約1時間。
しかし、船だと13時間かかるそうです。
当然、飛行機のほうが便利です。
しかし、航空チケットは、往復で3万3000円と高い設定です。
ただし、南大東島民は、2万円くらいだそうです。
沖縄旅行のついでに、気軽に遊びに行くには、ちょっとハードルが高いのが南大東島です。
尖閣諸島と似た歴史を持つ南大東島
南大東島のJAや郵便局がある在所の中心部には、錆びた小さな機関車、通称シュガートレインが2台展示されています。
1917年に、敷設され、1983年まで現役で稼働していたサトウキビ運搬用の私設鉄道なんだそうです。
付近には、南大東島についての小さな資料館であるふるさと文化センターがあります。
南大東島の歴史
南大東島は、実質的に100年くらいの歴史しかないようです。
南大東島は、もともと無人島だったそうです。
1885年に、ひとまず日本領とされました。
しかし、沖縄県内の他地域とは違って、歴史上で琉球王国の支配領域に組み込まれたことがない島なんだそうです。
琉球列島を挟んで逆側に位置する尖閣諸島と、日本領土に組み込まれた経緯がやや似ていますが、尖閣諸島は、前近代から琉球人に存在を知られていました。
つまり、歴史的には、大東諸島のほうが沖縄とは縁遠いそうです。
尖閣諸島の日本領有宣言は、南大東領有の10年後の1895年です。
その一方、開発の開始は、南大東よりも3年早い1897年なんだそうです。
尖閣諸島の場合、大東諸島と違って、中国・台湾と近かったことが、近年の面倒な領土問題の理由になっているわけです。
やがて1900年、明治33年には、八丈島の豪商だった玉置半右衛門が組織した、八丈島民23人の開拓団が、60日あまりの難航海の末に南大東島の西側海岸に上陸し、断崖をしがみついて登り島内に入ったそうです。
そこで、淡水の池を発見し、翌々年から黒砂糖の製造を開始したそうです。
南大東島内の森が切り開かれて、サトウキビ畑が作られ、もとは無人島だった南大東島は、玉置商会の所有物、社有島になったそうです。
学校も病院も警察も会社が握った南大東島
南大東島は、半右衛門が死んだ後に業績が傾いた玉置商会が東洋精糖と合併し、さらにこちらも経営難で大日本製糖と合併。
このような変遷はあったものの、島全体が、一私企業の所有物なのは変わらなかったそうです。
その一方で、開拓地での一攫千金を夢見る移住者は増えていったそうです。
南大東島内では、日本円が事実上通用せず、玉置商会~大日本製糖の歴代支配者が発行した物品交換券が実質的には紙幣として流通したそうです。
学校・病院・交通・通信・郵便などの事業は、社営で、さらに警察機構すらも会社からの嘱託で運営されていたそうです。
南大東島の最高指導者は、製糖工場の所長だったそうですから驚きです。
南大東島を開拓した玉置半右衛門は、現在もなお南大東島民からそれなりの敬意を払われているそうです。
かつては、社有島だったころ、事業の先鞭をつけた玉置商会時代は、会社と島民との距離感が近かったようです。
しかし、事業者の身売りが繰り返されるにつれて、当初の経緯を知らない会社側が傲慢になっていったそうです。
日本政府の支配がおよんでいなかった南大東島
「南大東島外に出るのも会社が発行する出向許可証が必要だったんですが、『優秀な人ほど発行されない』という噂があったといいますね。あと、警察がえこひいきをして、八丈系の人たちは悪いことをしてもつかまらないとか……」
これは、50代の南大東島民、父親の代に移住してきた沖縄系の方の談話です。
往年、南大東島民たちは、自由な移動も認められぬまま重労働を強いられ、しかも生産物は、安く買い上げられたそうです。
病気をしても犯罪が起きても、南大東島の支配者である会社に頼るしかなかったそうです。
当然、住民たち自身による民主的な意思決定システムは存在しなかったそうです。
と言うような話以前の問題があったそうです。
それは、戦前のこの南大東島には、そもそも日本政府の地方行政がおよんでいなかったため、町村すら設置されていなかったそうです。
南大東島は辺境なのに東京文化
1926年の南大東島人口4015人の内訳は、沖縄県出身者が2724人、東京都と言っても実質的には八丈島などからが1024人、さらに鹿児島・静岡・熊本など日本各地から数十~数人ずつなどとなっています。
彼らの多くが、当時の南大東島のプランテーション労働者だったそうです。
人数としては、沖縄県内出身者が多数派だったものの、開発の経緯から八丈人の勢力が強かったようです。
先の証言のように、沖縄系島民と八丈系島民の対立も存在したそうです。
支配者である会社側から見れば、分割統治に成功していたとも言えます。
ちなみにこうした経緯から、南大東島内では、現在でも、沖縄県の他地域ではあまりみられない、日本本土と同じ地蔵信仰がみられます。
歴史が短い土地の割には、神社の数が多く、墓石も琉球式と日本式が混在しています。
南大東島の名物である大東寿司も、やはり八丈島の影響が強いそうです。
つまり、間接的ながら東京の文化なのだそうです。
沖縄県の最辺境の島のほうが文化的に東京に近いのは、理由はわかっていてもやはり不思議ですよね。
いっぽう、食堂に行くと大東寿司以外の料理は沖縄風のものが多く、テーブルにはこーれぐーすがあります。
南大東島の言葉は、
「おじゃりやれ」
と八丈系の言語なのですが、行政機関のポスターでは、
「はいさい」
「ゆいまーる」
などの琉球語が使われています。
いろいろゴチャ混ぜの文化なのです。
Twitterでの南大東島の話題
@ZRX_MK2 めっちゃ羨ましいです!!僕もいま、南大東島という沖縄ですが小笠原よりの島にいます!いつか父島母島に行きたいのです😆😆😆
— シルビア壊れラーメン(@kowareta_kuruma)Sat Nov 06 04:58:23 +0000 2021
南大東島の廃線とか首里から延長されたゆいれーるとか(鉄分)
#musicshower
行き方(必ず日本航空利用)
伊丹又は関空→那覇(乗り継ぎ)→南大東又は北大東
鉄道YouTuberでも、行ったことある人は少ないと思う!!
ガチで予定立ててみる?沖縄らへん
南大東島を解説する書籍にも登場されてます。一度金沢の旅フェアでお会いしました。
南大東島のラム酒かぁ・・・
ラム酒好きの身内に送ってあげたら喜びそうだ。
大分前にマイヤーズラムが販売終わっちゃったらしいしねぇ。
行きたい😊
ほんとマジで……
マジでもっとやって文春、もっと!!