本ページはプロモーションが含まれています

健康情報 生活の知恵 食べ物情報

ぽっこりお腹を解消する肝臓ダイエット

いきなりですが、肝臓ダイエットって知ってますか?

肝臓ダイエットで血圧や血糖値を下げることが期待できます。

そして、気になるぽっこりお腹の解消にも良いようです。

肝臓の健康度を調べてみる

肝臓ダイエットの前にちょっと肝臓の健康度を調べてみましょう。

生活習慣をチェック

いくつ当てはまりますか?

  • 食事に賭ける時間は10分以内のことが多い
  • 毎日フルーツを食べる
  • 週3以上でお昼は麺類
  • 収縮期血圧が130mmHg以上
  • 口の中の乾きを感じることがある
  • 夜の寝つきが悪いことがある
  • 食事はゴハンから箸をつける
  • 習慣にしている運動がない
  • お腹が出てきたと感じる
  • 筋力の衰えを感じることがある

さて、いくつ当てはまりましたか?

BMIを計算する

体重÷(身長×身長)=BMI

この計算式で、あなたのBMIを計算してみましょう。

例えば、体重58㎏で身長150cmの人だと

BMIは、58÷(1.5×1.5)=25.77で、肥満度1になります。

BMIの判定基準

  1. BMI 18.5未満 痩せている
  2. BMI 18.5~  普通体重
  3. BMI 25~   肥満度1
  4. BMI 30~   肥満度2
  5. BMI 35~   肥満度3
  6. BMI 40~   肥満度4

肝機能の数値

健康診断の結果で特に注意したいのが、ALT、AST、γ-GTPの3つです。

基準以内であっても、毎年数値が高くなっている場合は注意が必要です。

ALT・AST

ALTとASTは、どちらもタンパク質の代謝に関係する酵素です。

肝細胞に炎症が起こると、血液中に出ます。

特に、非アルコール性脂肪肝の診断に役立ちます。

理想値 10~30U/L

※但し、15U/Lを超えたら脂肪肝が始まっていると考えてください。

γ-GTP

γ-GTPは、肝臓だけでなく、腎臓や脾臓にも存在する解毒に関係する酵素です。

肝臓や胆管の細胞に傷がついたときに血液中に出ます。

アルコールの過剰摂取によるものが主ですが、非アルコール性脂肪肝の場合もあります。

100U/Lを超えるとさらに注意が必要です。

理想値 0~50U/L

脂肪肝のリスクが大きい人

生活習慣に一つでも当てはまった人や肥満の人は、ALT・ASTが15U/Lを超えた人やγ-GTPが基準値を超えた人は、脂肪肝のリスクが大きいので注意が必要です。

肝臓の脂肪は万病へ繋がる

肝臓の脂肪は、万病へと繋がります。

食べ過ぎや早食い、糖質の多い食事、運動不足などの良くない生活習慣は、血液中の中性脂肪が増えます。

脂肪がつかめない、お腹がパンと張ったように見えるという人は、肝臓に中性脂肪がたまり、脂肪肝のリスクが高くなります。

健康な肝臓は、中性脂肪が5%以下です。

そして、脂肪肝の人は、中性脂肪が20%以上と高いです。

その結果、糖尿病、心筋梗塞、高血圧、脳梗塞、腎臓病、認知症などの生活習慣病になりやすくなります。

2つのタイプの脂肪肝

脂肪肝には2つのタイプがあります。

アルコール性脂肪肝

アルコール性脂肪肝は、お酒の飲み過ぎが原因です。

一般的に、飲酒をやめたり、量を大きく減らすことで改善が見込めます。

放っておくと、アルコール性脂肪炎を引き起こし、肝機能の低下、肝臓に炎症などが出てきます。

さらに進行すると、肝硬変や肝がんへと繋がっていきます。

非アルコール性脂肪肝

非アルコール性脂肪肝は、糖質の摂りすぎや運動不足が原因です。

放っておくと、糖尿病、胃がん、肺がん、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。

脂肪肝にならない食べ方

脂肪肝にならない食べ方をするようにしましょう。

ご飯の量を10%減らす

1日の糖質の摂取量は、女性で200g、男性で250gです。

糖質の摂りすぎを防ぐには、ご飯やパンなどの主食を10%減らしましょう。

そして、主食を減らした分、肉や魚、野菜などの副食を多めに摂ることが必要です。

果物は、楽しむ程度にすると良いです。

ランチ時間は20分以上

忙しい現代人。

ランチは、短時間で済ませてしまうと言う人も多いはずです。

しかし、早食いは糖質の吸収が早くなり、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

ランチには、短くても20分はかけるようにしましょう。

早食いをして血糖値が急上昇すると、血糖値スパイクを引き起こすこともあります。

そうすると、血糖値のコントロールができなくなって、糖尿病のリスクが高まります。

肉と卵をどんどん食べる

肝臓の元気度を表す数値のアルブミン。

血液に含まれるたんぱく質の一種で、数値が低下すると肝臓だけではなく、全身の元気がなくなります。

アルブミンの数値をあげるには、肉と卵を食べると良いです。

肉は、良く噛んで食べることで、アルブミン値の上昇を助けてくれます。

飲み物の糖質の量

市販されている飲み物は、考えている以上に糖質が多いことがあります。

ですから、食品表示を見て糖質の量を確認しましょう。

果糖ぶどう糖液糖と言う液体甘味料は、とうもろこしやじゃがいもなどから作られています。

果糖が50%以上90%未満のものです。

清涼飲料水や加工食品に多く使われ、知らない間に果糖の摂取量が増えてしまう一つの原因です。

ですから、水分の補給には、糖質の含まれていない水やお茶が一番良いのです。

肉から食べる

同じものを食べても、肝臓に優しい食べ方もあれば、負担になる食べ方もあります。

60代以上の人は、まずは肉や魚、卵などのタンパク質から食べると良いです。

そして、次に食物繊維、最後に主食である糖質を食べることで、糖質の吸収が緩やかになって、肝臓への負担が少なくなります。

主食を最後にすると、早食い防止になります。

緑茶を飲んで食べる

緑茶を飲んで食べると肥満予防になります。

緑茶には、糖質の吸収を遅らせたり、脂肪の燃焼を促すなどの健康作用が豊富です。

緑茶を飲む量は、1日に湯のみ7杯程度、量にして700mlが効果的です。

お茶は、ペットボトルのお茶で大丈夫です。

緑茶の葉の健康成分は、液体で飲むと30%ほどしか抽出されません。

ところが、茶葉を食べると70%を摂取できます。

茶葉を野菜感覚で食べるのもおススメです。

脂肪の燃焼を、もっと効果的にしたいのであれば、サプリメントを摂取するのもいいです。

ぱくぱくリセット

 

-健康情報, 生活の知恵, 食べ物情報
-, , , ,

© 2024 アラ還おやじのコーヒータイム!これっていいんじゃない?