長野県伊那市にある老舗菓子店
「越後屋菓子店」
が昭和30年代に生み出した
「伊那のまゆ」
この伝統的な和洋折衷菓子が、今、SNSで大きな話題を呼んでいます。
蚕のまゆを模した愛らしいフォルムと、サクサクの最中皮、濃厚な生クリーム、そしてチョコレートの絶妙な組み合わせが、多くの人々を魅了。
かつて地元で親しまれてきたロングセラーが、TikTokをきっかけに全国的な注目を集め、品薄になるほどの人気ぶりを見せています。
この記事では、
「伊那のまゆ」
の誕生秘話から人気の理由、そして越後屋菓子店の歴史とこだわりまで、その魅力に迫ります。
目次
超ロングセラー菓子「伊那のまゆ」とは?
昭和30年代の誕生秘話
「伊那のまゆ」
は、長野県伊那市荒井に店舗を構える越後屋菓子店が昭和30年代に生み出した菓子です。
当初は
「福俵」
という名前で販売されていましたが、後に地元特産の養蚕文化を連想させる
「伊那のまゆ」
という名称に改められました。
その独特なネーミングセンスが地元で親しまれ、次第に人気を集めていきました。
発売当時から手作りの製法を守りつつ、時代を超えて愛されるお菓子として現在に至ります。
欧風和菓子としての独自性
「伊那のまゆ」
は、和菓子に洋菓子の要素を取り入れた独自のスタイルが特徴です。
最中の皮に濃厚な生クリームを詰め、外側をチョコレートで丁寧にコーティングするというアイデアは、当時としては画期的なものでした。
この和洋折衷の味わいとフォルムは、まるで繭玉を思わせる可愛らしい外観で、女性や子どもから特に高い人気を誇っています。
「伊那のまゆ」
には長野県伊那市荒井の地域文化と越後屋菓子店ならではの創意工夫が詰まっているのです。
伝統の手作り製法
越後屋菓子店では、機械に頼らず熟練の職人が一つひとつ手作業で
「伊那のまゆ」
を作り上げています。
この伝統を守ることで、手作りならではの温かみと均一の品質が保たれています。
最中の皮の焼き上がりから生クリームの詰め方、チョコレートのコーティングに至るまで、丁寧に行われるこだわりの製法が
「伊那のまゆ」
の美味しさの秘密です。
この手間と技術の結晶が、長きにわたり多くの人に愛されている理由と言えるでしょう。
「伊那のまゆ」がSNSで話題沸騰の理由
きっかけはTikTokでの紹介
「伊那のまゆ」
がSNSで大きな注目を集めたきっかけは、TikTokでの紹介動画です。
ある人気クリエイターが、越後屋菓子店の商品である
「伊那のまゆ」
を取り上げたことで、そのフォルムの可愛らしさと美味しさが一気に拡散されました。
動画では、まゆ玉をモチーフにしたデザインと最中の皮、チョコレートコーティングの絶妙な組み合わせが紹介され、また手づくりならではの美しさも話題となりました。
TikTokでのバズりをきっかけに、若い世代からも注目を浴びるようになったのです。
フォルムの可愛らしさと美味しさ
「伊那のまゆ」
がここまで人気になった理由のひとつは、その可愛らしい外観です。
名前にもあるように、蚕のまゆをモチーフにした丸みのあるデザインが特徴で、写真映えするとしてSNS上で評価されています。
また、チョコレートでコーティングされた最中の皮の中に、生クリームがぎっしり詰まったその独自性は、長野県伊那市荒井の越後屋菓子店でしか味わえない特別なもの。
ひと口食べると甘さと軽やかな食感が絶妙に混ざり合い、リピーターが続出しています。
全国から注文殺到!品薄状態に
こうしたSNSでの話題が加速したことで、
「伊那のまゆ」
には全国各地から注文が殺到しています。
その結果、現在は製造が追い付かず、品薄状態となるほどの人気ぶりです。
特に、長野県伊那市荒井にある越後屋菓子店の店舗には直に購入しようと訪れるお客様が増加し、行列ができる日も珍しくないようです。
オンラインショップの注文も一時休止中で、より多くのお客様に届けるため、店頭販売が優先されています。
この状況は、越後屋菓子店が作り上げた
「伊那のまゆ」
の品質の高さと味へのこだわりが、多くの人々に認められている証拠といえるでしょう。
越後屋菓子店とは?老舗の歴史と誇り
明治15年創業の歴史
越後屋菓子店は、明治15年(1882年)に創業した老舗の菓子店です。
長野県伊那市荒井に店舗を構え、140年以上にわたって地元の人々に親しまれてきました。
その歴史は、時代の変化や嗜好の移り変わりに柔軟に対応しながらも、伝統を守り抜く姿勢が特徴です。
特に昭和30年代に生まれた
「伊那のまゆ」
は、越後屋菓子店の代表作として現在も高い人気を誇っています。
地元密着の菓子作り
越後屋菓子店は、地元長野県伊那市荒井を大切にした菓子作りで知られています。
地元の人々とともに歩むことを第一に考え、地域に根付いた風味や素材を活かしながら商品を提供しています。
その結果、
「伊那のまゆ」
のような独自性のあるお菓子が生まれ、多くの人に愛されています。
地元行事や季節のイベントでも欠かせない存在となっており、地元密着型の丁寧な姿勢が好評を得ています。
「伊那のまゆ」以外の人気菓子
越後屋菓子店には
「伊那のまゆ」
以外にも多くの人気商品があります。
例えば、1個100円という手頃な価格で販売されている
「月夜唄」
は、日持ちが1ヶ月と長いためお土産にも最適です。
また、りんごやくるみを使用した
「お蔵米」
は1本500円で提供され、個性的な味わいが特徴です。
それぞれの商品が地元の素材や伝統の技法を活かして作られており、越後屋菓子店の真摯な菓子作りへのこだわりが感じられます。
「伊那のまゆ」の購入方法と楽しみ方
店舗での直接購入
「伊那のまゆ」
は、長野県伊那市荒井にある越後屋菓子店の店舗で直接購入することができます。
店舗はJR伊那市駅から徒歩1分という好立地にあり、長野県を訪れた際にはぜひ足を運んでみてください。
店内では
「伊那のまゆ」
のほか、老舗ならではの魅力的なお菓子も販売されています。
営業時間は9:00から19:00までで、水曜日が定休日となっていますが、祝日の場合は営業しています。
近くには1時間まで無料の有料駐車場もあるので、車でのアクセスにも便利です。
オンラインショップでの取り寄せ
越後屋菓子店のオンラインショップでは、これまで
「伊那のまゆ」
を遠方からでも注文することが可能でした。
しかし、現在は店頭販売を優先するため一時的にオンラインでの注文受付を休止しています。
2025年4月28日12時から販売再開したオンラインショップですが、現在、再び一時販売休止となっています。
そのため、再度の販売再開が待ち望まれるところです。
保存方法と美味しく食べるポイント
「伊那のまゆ」
を美味しく楽しむためには、正しい保存方法がポイントです。
夏季は7日、冬季は10日が賞味期限となっていますので、期間内にお召し上がりいただくことをおすすめします。
冷暗所での保存が基本ですが、冷蔵庫に入れる場合は取り出してから少し常温に戻して召し上がると、最中の皮やチョコレートの風味がより引き立ちます。
また、手作りならではの丁寧な味わいを堪能するためにも、そのままで食べるのはもちろん、紅茶やコーヒーと一緒にいただくのもおすすめです。
まとめ
「伊那のまゆ」
は、長野県伊那市荒井にある老舗
「越後屋菓子店」
が昭和30年代に生み出した伝統菓子です。
その可愛らしいフォルムと独自の味わいが、多くの人々の心を惹きつけています。
長年愛され続けてきたこのお菓子は、最近ではSNSでの話題拡散をきっかけに全国的な注目を集めています。
手作りにこだわり、ひとつひとつ丁寧に作られることが
「伊那のまゆ」
の魅力をさらに際立たせています。
「伊那のまゆ」
は、現在、店舗での直接購入のみとなっています。
購入後は保存方法にも注意しながら、ぜひできたての美味しさをお楽しみください。
越後屋菓子店の所在地は長野県伊那市荒井3473で、歴史あるこの店舗の地元密着型の菓子作りは地域住民からも愛されています。
「伊那のまゆ」
以外にも
「月夜唄」
や
「お蔵米」
などの人気商品が揃っていますので、訪問の際にはぜひお試しください。
越後屋菓子店の伝統と情熱が詰まった
「伊那のまゆ」
を、ぜひ一度ご賞味ください。
その魅力に触れれば、きっとあなたもこのロングセラー菓子のファンになることでしょう。