花祭り。
それは、お釈迦様の誕生を祝う祭りです。
毎年4月8日が花祭りの日です。
4月といえば新年度の始まりですね。
学校や会社では入学式や入社式が行われて、新入生、新入社員は期待に胸ふくらませると同時に不安も抱えるスタートの月です。
スポンサーリンク
灌仏会
花々との縁が深い4月の旅立ち。
その4月の8日はお釈迦様の誕生を祝う花祭りです。
灌仏会とも呼ばれます。
他に、仏生会、降誕会とも呼ばれます。
東京は浅草の浅草寺や芝の増上寺、そして京都の東本願寺や西本願寺、奈良の東大寺などを始め、全国のお寺ではさかんに法会が行われます。
法会に参詣する人たちは、赤、白、黄色といった色とりどりの花で飾られた花御堂で、安置されたお釈迦様の誕生仏に、甘茶を灌ぎます。
そして、それぞれの思いを込めて手を合わせ祈りを捧げます。
お釈迦様の誕生仏
お釈迦様のお母様である摩耶夫人が自分の右脇に白い象が入る夢を見て懐胎したという故事にちなんで白い象の置物を飾る寺も多いですが、小型ではありますが可愛らしい天と地を指差している誕生仏を飾るお寺が多いです。
「天上天下唯我独尊」
お釈迦さまが、生まれ落ちた途端七歩歩き唱えたというお言葉です。
スポンサーリンク
今では失われてしまった花祭りの意味
実は、花祭りの日は、人はみな母親の乳を百八十石も飲んで一人前になったのだから、その母への報恩する日という意味があるんだそうです。
しかし、現在では母への感謝という部分は強調しません。
というよりも、失われてしまっています。
そして、今はお釈迦様の誕生仏を花で飾るという花御堂などの風習はなかったまだそうです。
今の形になったのは幕末近くになってからのようです。
灌仏会が花祭りと呼ばれるようになった背景
灌仏会が花祭りと呼ばれるようになったのはどうしてなのでしょうか?
季節の花々をたくさん備えるようになったのは、この時期、季節に関係しています。
民俗行事としてあった天道花とか卯月八日という行事が関係しているそうです。
この行事は、この時期に農耕を始めるために種もみをおろしますが、その前に農家の人たちは一日山に遊びに行ったそうです。
その際に、ウツギやツツジなどの花を採ってきて庭先に立てたり、間口に挿したりした行事が天道花とか卯月八日という行事だそうです。
この行事が、灌仏会に影響して現在のようにお釈迦様の誕生仏を花で飾る花御堂などの風習へとつながったのだそうです。
スポンサーリンク